たまりば

旅行・観光 旅行・観光その他 その他

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2011年06月10日

しょうざん渓涼床

鷹ヶ峰・しょうざん 5月上旬~9月末(予定)
日本庭園の中を流れる清流・紙屋川の畔に設けられます。
京料理と静かなひとときが満喫できます。

京都の旅行会社が提案する京都観光http://kyoto-tabi.jp/
  


  • Posted by まんてん at 10:54Comments(0)京都

    2011年06月10日

    高雄の川床

    清滝川沿い 4月上旬~11月下旬(夜の営業は6月上旬~9月中旬のみ)
    清流と渓谷美の里・高雄。春から夏にかけては山つつじ、しゃくなげなどの
    花々、美しい緑のもみじが目を楽しませてくれます。清々しい季節を体
    いっぱいに感じながら京料理を賞味する、高雄ならではの「床」プランを
    御堪能ください。

    京都貸切観光バス予約センター 萬転 http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
    萬転 http://manten-hp.jp/
      


  • Posted by まんてん at 10:54Comments(0)京都

    2011年06月10日

    貴船の川床

    貴船川沿い 5月1日~9月30日(お店により異なる場合あり)
    京の奥座敷、清流貴船川のせせらぎを間近にして料理が楽しめます。
    市中よりもより一層さわやかな空気に包まれ、渓谷美も堪能。18軒の
    うち、15前後のお店が5月より開業する予定です。

    京都の旅行会社が提案する京都観光http://kyoto-tabi.jp/
      


  • Posted by まんてん at 10:53Comments(0)京都

    2011年06月10日

    川床料理と温泉

    くらま温泉 4月末~9月末
    秘湯の趣を楽しんでから、川床でのお食事…
    日帰り・宿泊と様々なコースが用意されています。
      


  • Posted by まんてん at 10:53Comments(0)京都

    2011年06月10日

    鴨川納涼床

    鴨川西岸 二条~五条 5月1日~9月30日
    鴨川の納涼床は、歴史も古く、桃山時代に始まると伝えられています。
    鴨川西岸、二条から五条の間の料亭・旅館など約90店余が、河原に
    「床」を組んで営業。

    京都貸切観光バス予約センター 萬転http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
    萬転 http://manten-hp.jp/
      


  • Posted by まんてん at 10:52Comments(0)京都

    2010年11月29日

    光悦寺


    11月23日の光悦寺です!
    紅葉がすばらしい!!きれい!!
    見てください、ベストシーズンです!

    葉が落ちても、苔の上にジュータンのようになり、まるで作り物のようでした。
    この部分だけを撮って壁紙にしたいくらいです。

    この期間は駐車場が利用できませんので、近くに停めなければなりません。
    近くの駐車場もちょっと離れていますので、ご注意下さい。

    京都貸切送迎バス予約センター萬転http://kyoto-tabi.jp/sougeibus/
      


  • Posted by まんてん at 12:06Comments(0)京都

    2010年11月29日

    源光庵


    11月23日に行ってきました!
    京都市の北部、鷹峯といわれる地域に紅葉で有名な光悦寺、源光庵などがあります。
    祝日ということもあり、多くの人でしたが、何とか源光庵の駐車場に入ることができました。
    駐車場の下にももみじの葉がたくさん落ちていて、停めるのがもったいないくらいです。
    ここでは人が多く、中を拝観しなかったのですが、写真のような景色に出会うことができました。

    源光庵で有名なのが、堂内の「悟りの窓」と「迷いの窓」。
    円で大宇宙、悟りとし、禅と円通の心を、四角で人間の生涯、迷いとし、生老病死・四苦八苦を表しています。これらは中に入り拝観することができます。

    京都貸切観光バス予約センター 萬転 http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
    萬転 http://manten-hp.jp/
      


  • Posted by まんてん at 12:04Comments(0)京都

    2010年10月19日

    今宮神社

    拝観時間24時間 拝観料 境内自由 所要時間約20分
    市バス「今宮神社前」下車すぐ
    平安時代から、この地で御霊会が行われ、以来、疫病を鎮める神社として
    信仰されてきました。その名残を残す「やすらい祭り」は京都の三奇祭の
    一つと言われ、祭りの花笠の下に入ると一年間健康でいられると言われています。

    京都貸切観光バス予約センター 萬転http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
    萬転 http://manten-hp.jp/

      


  • Posted by まんてん at 17:50Comments(0)

    2010年10月19日

    大徳寺

    拝観時間9時~16時半(公開塔頭によって異なる)
    拝観料 境内自由(塔頭毎に異なる) 所要時間約45分
    市バス「大徳寺前」下車 徒歩すぐ
    正和4年(1315)に大燈国師宗峰妙超禅師が開創。室町時代には応仁の乱で荒廃したが、一休和尚が復興。桃山時代には豊臣秀吉が織田信長の葬儀を営み、信長の菩提を弔うために総見院を建立、併せて寺領を寄進、それを契機に戦国武将の塔頭建立が相次ぎ隆盛を極めました。国宝の唐門をはじめ、狩野探幽筆の方丈内の襖絵八十余面(重文)、
    他にも多数の国宝、重文が多数残されています。

    京都の旅行会社が提案する京都観光http://kyoto-tabi.jp/

      


  • Posted by まんてん at 17:49Comments(0)

    2010年10月19日

    妙心寺

    拝観時間24時間境内開放(9:10~15:40までガイド付の拝観あり)
    拝観料 法堂、浴室500円 所要時間約1時間

    建武4年(1337)に花園法皇が離宮を禅寺に改めたのが起源の妙心寺。
    応仁の乱の戦火に遭ったものの、後に細川氏の帰依を受け再建されました。
    境内には七堂伽藍が一直線に並ぶ。寺域内には、国宝の水墨画
    「瓢鮎図」の退蔵院、沙羅双樹の花で有名な「東林院」など46の
    塔頭があります。

    京都ジャンボタクシー予約センター萬転http://kyoto-tabi.jp/j-taxi/

      


  • Posted by まんてん at 17:49Comments(0)

    2010年10月19日

    仁和寺

    拝観時間9時~16時半 拝観料 御殿500円 霊宝館500円 所要時間約1時間
    市バス「御室仁和寺」下車徒歩すぐ
    仁和4年(888)光孝天皇の遺志を受継いだ宇多天皇が創建した真言宗
    御室派の総本山。以降、明治維新を迎えるまで、皇族が住職を務めた
    格式高い寺院です。応仁の乱で伽藍の多くを焼失するも、徳川幕府により
    再建されました。京都で一番の遅咲きの御室桜は、大変有名です。

    西陣の職人たちと出会う旅http://kyoto-tabi.jp/nishijin/

      


  • Posted by まんてん at 17:49Comments(0)

    2010年10月19日

    龍安寺

    拝観時間8時~17時 拝観料500円 所要時間約40分
    市バス「龍安寺前」徒歩すぐ
    宝徳2年(1450)室町幕府の管領細川勝元が創建した臨済宗
    妙心寺派の寺院で、開山は妙心寺の義天玄承。応仁の乱で伽藍の
    大半を消失したが、勝元の子細川政元により復興された。
    「ロックガーデン」と言われ世界からも注目されている方丈の
    石庭を目当てに海外からの観光客も多く訪れている。
    石庭の石は、どの方向から見ても、全てを一度に見ることができない
    不思議な造りになっていて、作者が不詳ということも合わせて
    謎の石庭といわれています。

    京都貸切送迎バス予約センター萬転http://kyoto-tabi.jp/sougeibus/

      


  • Posted by まんてん at 17:48Comments(0)

    2010年10月19日

    金閣寺

    拝観時間9時~17時 拝観料400円 所要時間約1時間
    市バス「金閣寺道」徒歩3分
    応永4年(1397)室町幕府3代将軍足利義満が別荘として
    造営した北山殿が起源の金閣寺。義満の死後、夢窓疎石を
    開山として臨済宗の寺院に改められました。正式名称は
    鹿苑寺ですが、さん然と鏡湖池に輝く舎利殿(金閣)が
    あまりにも有名なので、金閣寺と呼ばれています。
    総門手前に続く道は、秋にはみごとな紅葉のトンネルとなり、
    また、冬の雪化粧の金閣も、美しいものです。

    京都貸切観光バス予約センター 萬転http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
    萬転 http://manten-hp.jp/

      


  • Posted by まんてん at 17:48Comments(0)

    2010年10月19日

    詩仙堂

    正しくは六山寺詩仙堂丈山寺と号する曹洞宗の寺院です。
    もとは、江戸時代の文人・石川丈山が、寛永18年(1641)に隠棲のために建立した山荘「凹凸窠(穴編に果)」(おうとつか)で、昭和41年に寺院に改められました。
    「凹凸窠(穴編に果)」とは、でこぼこした土地に建てた住居という意味です。
    この「凹凸窠」の中心には、中国の漢晋唐宋の詩家三十六人の肖像を
    狩野探幽に描かせ、頭上にそれら各詩人の詩を丈山自ら書いて四方の壁に掲げた
    ”詩仙の間”を中心としているところから「詩仙堂」とよばれています。
    詩仙堂を造営したのは石川丈山(じょうざん)。
    石川丈山は、天正十一年(1583)、三河国(現在の愛知県安城市)に生まれ、
    徳川家康に仕えていました。
    京都に住んでからは一流の文化人たちと交わり、
    茶道においては煎茶の奥義を極めました。
    晩年はこの地で悠々自適の生活を行い、90歳の天寿を全うしました。
    回遊式の庭園は、白砂と皐月の刈込が美しく、フジ、花菖蒲、杜若(かきつばた)、あじさい、はぎ、さざんか、など、四季それぞれに美しい姿が楽しめます。


    京都貸切観光バス予約センター 萬転 http://kyoto-tabi.jp/busryoko/
     萬転 http://manten-hp.jp/

      


  • Posted by まんてん at 17:47Comments(0)

    2010年10月19日

    北野天満宮

    菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、国を鎮め守る神として平安時代中期多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まりとされています。菅公は「和魂漢才」の精神を以って学問に勤しまれ、幼少の頃より文才を表し、朝廷の官吏として活躍されました。永延元年(987)一条天皇の令により初めて勅祭が執り行われ「北野天満宮天神」の神号を得ました。寛弘元年(1004)の一条天皇の行幸を初めてとし、代々皇室の御崇敬を受け、江戸時代には寺子屋の精神的中心として菅公の御分霊がお祀りされるなど、「天神様」として親しまれ、以来学問の神様としての信仰は現在に至るまで受け継がれています。

    当宮は学問の神様と親しまれている菅原道真公(845~903)をお祀りしています。道真公は幼い頃からたいへん勉強に励まれ最年少で国家試験に合格され、また政治にも右大臣として大変活躍されました。

    国宝の指定を受ける現在の本殿は慶長十二年(1607)、豊臣秀頼公が造営されたもので、この時作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存しています。


      


  • Posted by まんてん at 17:47Comments(0)